Loading....
2018年06月29日
ありがとうございます

昼夜をいとわず頑張ってくれた事が報われたようで自分のことのようにうれしい出来事でした。
おめでとう!肉食いに行くか!
金曜日担当の工藤です。
いよいよ最終日となりました。
他のメンバーのブログを見ると、それぞれの想いがありながらも『継続』という同じベクトルがあったからこそ、ここまで順調に(ブログ更新については…)続けてこられたと思います。
9年前は娘が高校生で生活リズムは子供中心でバタバタしながらも楽しかったなあと思いだし、ブログを始めてすぐ位にに99歳の祖父が亡くなり自宅葬でバタバタしたこと…。
ブログを読んだ息子が電話をしてきて色々と話したこと…。
そしてあるブログに感銘を受けた妻が匿名でコメントしたこと(もちろん私ではありません…)
短いようでいてやはりいろんな出来事が起きていて、その時々に想ったことや気になったこと、うれしいことや悔しかったことをブログを通じて、誰に向けてというわけでもなく書いていたんだなという思いです。
昔、書きましたが人が発した言葉は『言霊』といい、魂が宿ると言われてきました。
このブログも言葉こそ発しませんが、みんなが書いたその文章で自分がなにかを感じたり、また他になにかを感じる人がいたとすれば同じような『力』を秘めているのかも知れません。
と、まあ難しくなり始めましたが、始めた当初は『気楽に長く続くことを目標にしようや!』を合い言葉のようにして、そのスタンスは最期まで変わらなかったと思うし、それがこのEIKOブログの良さであったと思います。
終わることについては、卒業感と少しの寂しさもありますが、これは『発展的解消』ですので、このブログで培った根性やチームワークそして文章力?を、それぞれがそれぞれの分野で今後に活かしていけるようにみんなで頑張ります。
今まで、ご愛読頂いた皆様のおかげでここまで続けてこられたことに、メンバー一同深く感謝致しております。
ブログは今日で終了しますが、もちろん有限会社栄高産業の活動は変わらず続いていきますので、今後も変わりないお付き合いをどうぞよろしくお願いします。
9年間という長きの間、本当にありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
どうぞクリックをお願いします。
工藤英之
2018年06月27日
有り難うございました。

このブログリレーの私の書き込みも今日が最後となりました。
書き込む内容が無い時は現場の写真を撮ったり、あの手この手を使って、自分の書き込む日は必ず書き込んで自分の担当日で切らさないよう努力してきました。
9年間、毎週、木曜日が来るたびにこのブログを書き込むことで、色々考えさせられたり、反省したりと色々あり、本当に自分にとっては良い勉強をさせて頂きました。
このブログリレーを始める時は本当に愚痴ばかり言っていたが、やれば何でも出来るな~と、少し自分を褒めてやりたいと思っています。。
これまでご愛読頂きまして有り難うございました。
これからも色々な事に挑戦して行きますのでご声援を宜しくお願いします。
ブログランキング参加中
クリックをお願いします。
2018年06月27日
ありがとうございました。

梅雨が明けた?と感じるような天気で暑くなりましたね!
そのような中、いよいよ今日で最後になりました、最後の日くらいは朝から更新しようと考えていました
が、ネタが無くパソコンの前で固まって・・・・(笑)今になりました。
水曜日担当の佐藤です。今週の金曜日までです、よろしくお願いします。
9年間、メンバーで書き続けてきたブログを、今月になって読み直してみました。現場の状況を発信したり、家庭での出来事、また楽しい出来事から、涙が出るくらい悲しい出来事などさまざまな出来事が沢山つまっていました。
ブウブウいいながらも、バタバタしながらでも書き続けてきたブログですが、弊社の一つの綴りとして残せた事、また、その中のメンバーの一人でもあったという事を誇りに感じています。
これまで、パワフル&ハートフルEIKO共に、私のブログを読んで頂きました、皆さんには本当に感謝申し上げます。
それでは、皆様方の今後のご健勝と、ご多幸をご祈念申し上げ、水曜日担当佐藤のブログを終わらせていただきます。
長い間、ありがとうございました。
最後のクリックをお願いします。
2018年06月26日
ただただ、皆様に感謝申し上げます。

日本代表…サッカーW杯の「西野JAPAN」の当初予想を覆す見事な活躍ぶりにはサッカーファンならずとも日本列島が沸いています。当然、選手の(半端ない)頑張りがあってのことですが、監督の指揮官としての素晴らしさも大きいと素人ながら思っています。本番まで時間がないあの状況、一般的には自分のスタイルを浸透させたいところですが、西野氏は「まず相手の話(意見)を聞く」のだそうです。その上で【プレイヤーズ・ファースト】を念頭においてプランをたてるそうです。同じサッカー界では、その手腕が認められて日本のバスケットボールの再構築に尽力した日本サッカー協会相談役の「川淵氏」も有名です。あの方は少々強引な手法で「組織の上層部を動かしての改革や継続」で結果を出したそうです。西野氏は「最前線で動く組織の一体化」に力を発揮されています。私はどちらの面においても遙か及びませんが目標にしたいと思っています。
先週末は祖母の命日でもあり、また昔の事を思い出しました。(迷惑かけたな~。)
会社(特に会長)にも相当な迷惑をかけてきました。 ホント、想えば、人に迷惑ばかりかけてきました。(お恥ずかしいかぎりです。)少しずつでもお返ししなきゃいけないのですが、それには私の苦手とする【日頃からコツコツ】しかなさそうです。 どこに居ても、何をしていても勉強です。『即ちこれ道場なり』の精神っすね。『人生死ぬまで勉強』です。
ブログの担当になり、「違う路線」を求められたりしながら、偉そうに生意気な事も書き、毒も吐き、ネガティブな事、がらりと変わってポジティブな事……伝えたかったり、何かを考えて欲しかったり、、その真意が伝わったかは不明ですが、ある程度の役割は果たせたのかと少し思ったりもしています。母や親友の死で私のパフォーマンスも変わりました。母を想えば「人に優しく」とお節介をやき、親友を想えば「やりたい事をやって後悔しない人生を」と動きます。親友との別れは、今なお苦しんでいますが、ワクワクする時には形見を身につけ、ノブも連れて行ってあげています(笑)
島倉千代子も言ってました…「人生いろいろ~♬」 皆さん、それぞれの人生、後悔のないように今を楽しんで生きていきましょう。
最後までダラダラ書いてしまいましたが、永い間、ありがとうございました。衷心より御礼を申し上げます。
皆様のご多幸ご繁栄を御祈念申し上げ、今村劇場の上映を終わらせていただきます。【感 謝】
『 ~ わくわく創造
いまちゃんカンパニー ~ 』
2018年06月25日
本日更新回数2500回記念!

本日更新回数、2500回目!またまたこの素晴らしい回数もご褒美です。
月曜日ラストの更新を迎えました【KUMI】です。今週もEIKOブログよろしくお願いします。
この1週間、最後のブログには何を書こうかしら・・・と様々なことを思い続けてきました。当初、このブログを始めた頃はイヤイヤ?ウキウキ?それぞれに自分や周りの人と葛藤をしながら始めたメンバー。私はというと、皆さんお察しの通りです。もちろん、ウキウキ、わくわくでスタートしました。私の話題は主に、家庭や家族のこと、ときどき仕事。毎日、仕事と家庭の往復で話題性のない私はその中で何かおもしろいことが少しでもあると、「これはブログネタになるね」と頭のメモ帳に記憶を留めるようになりました。そして、家族もいつの日からか「これはブログネタになるね。写真撮ろうか?」と協力的になったり(笑)
自分の思っていることを口に出せなかったり、感謝や反省を素直に表現できる場面がなかったり、そんな時にこのブログで自分の思いを自由に表現できる場を与えてもらったことはとてもありがたいことでした。
うれしいことも、悔しいことも涙が出て仕方ない悲しいことも多くの事を経験させてもらい感じた中で私に出来ることを素直に書き綴りました。ご批判、失言等々あったかもしれませんが、一人でも同調してくださったり、あるあるとうなずいていただいた方がいてくれたのならば幸せです。
ブログを書き始めた当時、小1、保育園の年中、年少だった我が子たちも高校1年生、中学3年生、中学1年生になりました。それぞれに勉強や部活動、それ以外の活動に毎日スケジュールがいっぱい。とにかく一生懸命の毎日です。こうした子どもたちの姿を見ながら主人も私も彼らの成長が楽しみでなりません。
毎日ブログを開いて読んでくださった皆様、コメントをいただいた皆様、ありがとうございました。
ブログを一緒に続けてくれた栄高産業幹部の皆さんありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
ブログをいつも読んでは感想を話してくださった会長ありがとうございました。
そして、なにより、このブログを立ち上げて新しい栄高産業を多くの皆さんに知って頂く機会を与えてくださった社長に心から感謝しています。ありがとうございました。
またいつの日か・・・少し時間をおいたら、自分だけでこっそりブログを立ち上げてみんなの様子を書き残していこうかな・・・と思ったりして。
栄高産業はこれからも真面目に一生懸命に、皆様の住む町がより便利に豊かになりますよう技術を磨き、安全を第一に頑張ってまいります。
どうぞ今後とも、末永くよろしくお願いいたします。
ありがとうございました
佐藤久美
2018年06月22日
梅雨真っ最中

建設業に携わる者としても、施工方法によっては悲惨な事故を起こしかねない事に、改めて気を引き締められる思いがしました。
金曜日担当の工藤です。
皆さんが書かれているように、このブログにも終わりが近づいています。
続けている時はルーティンのようにも考えていましたが、残り少なくなると逆に緊張感も感じるようになってきました。(なんせノミの心臓じゃから…)
ほとんど書きっぱなしで、読み返すこともありませんでしたが、ふと昔の文章を読み返していると、ドキッとするような文章もありました。
以下昔の文章(叔父との会話)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「組織というのは、いろんな性格の人が集まっているから成り立っているのであって、話の合うやりやすい人たちが集まった部署というのは、自分の経験上いくら優秀な人材が集まっていても、いずれつぶれてしまうもんだぞ」
という話をしました。
「いろんな人がいて、あいつは嫌いだ、あいつはこんな事を言うとかいうことから、意見を戦わせることで、その組織は成長していくんだ。そういうエネルギーが必要だ」
と教えられました。
そして、
「その長は、そのエネルギーを同じベクトルに向かわせることが大事で、決して丸く収める事じゃないぞ!」
とも…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だいぶ前の文章で、当時(なるほど!)と感じた気持ちもいつしか忘れている自分に反省の気持ちで読み返していました。
文章が残っていると、それを読み返した時に思わず当時の情景も蘇るようで、まぁいいような悪いような…
やはり9年という長い間には、いろんな出来事が発生している事を改めて感じました。
ブログランキングに参加しています。どうぞクリックをお願いします。
2018年06月20日
来週で

木曜日担当GOTOです。
このブログの書き込みも今回を含め、後2回となりました。
9年の月日が経ったとのことで思い返せば、このブログを書き始めたときは従業員に何人の方に何の意味があるのかと、嫌味を言われながらも、それでも書き込み続け、過ぎてみれば、アッと言う間に9年すぎていました。
これも私一人だけでは無く、幹部みんなでだったからこそ続けられたと思っています。
来週の書き込みが最後となりますので今週はここらへんで、来週、最後に色んな思いを書き込みたいと思います。
ブログランキング参加中
クリックをお願いします。
2018年06月20日
来週まで

今回の大阪北部地震で被害に遭われました皆様に、心よりお悔みとお見舞い申し上げます。
このような沢山の悲惨な事故や、事件が続く中、ロシアワールドカップで日本代表が初戦コロンビア戦で2-1で勝利しました。暗~い気分だった国民の皆さんも、少しは元気をいただいた事だと思います。次回はセネガル戦ですね、頑張れニッポン!!
水曜日担当の佐藤です、今週もお願いします。
さて、このブログも来週までとなりました、片手にブログという形で9年間握って来たものを離すとなると寂しい気持ちもありますが、・・・「嘘言え」と思ったあなた、顔が浮かびますが性格直したほうが良いですよ(笑)
でも本当に良くここまで続けてこれたと思っています。これもご愛読を頂いた皆様がいたからこそ、ここまで続ける事が出来たと思っています。
感謝致します。ありがとうございました。
片手があきましたから、今度は○○する事を握ってみようか少し考えています。
それではこの辺で!ご自愛ください。
ブログランキングに参加しています。
どうぞ、クリックをお願いします。
2018年06月19日
ラスト2回となりました。

まずは、昨日朝、大阪北部を中心に発生した地震の被害に遭われた皆様にお悔やみとお見舞いを申し上げます。義姉夫婦とは午後になって連絡がとれ無事でありました。同級生も無事でした。母と従姉妹になる親戚とは連絡がとれず不安です。コンタクトは門川の叔母にお願いしています。
さて、先日ここで発表された「ブログ終了」ですが、私は中途採用でありまして、2010年8月4日からの投稿でした。約8年もお付き合いいただいたことに感謝申し上げます。初投稿は家族構成、自己紹介でありました。その頃と比べ、母と愛犬は旅立ち、息子二人は独立、娘は寮生活と、少々寂しくも思えますが、「これもまた人生」です。やりたい事をやって過ごしています。思えばSATOグループにお世話になって27年目、「佐藤工業生コン(株)」と「(有)栄高産業」を反復横跳びのように2往復しました。(いいようにされてるのが分からんバカ)と陰で云われたりもしましたが、結局は「気の持ちよう」ですね。反復横跳びする経験もなかなないでしょうし、色んなことを経験し、それに絡む資格にもチャレンジしました。一番はたくさんの方と知り合えたこと、、、そこが大きな私の宝になっています。これからも大勢の方々にお世話になりながら色んなことに首を突っ込んでいきたいと思います。今後ともどうかよろしくお願いします。 来週がラストとなりますが、どうか29日(金)まで栄高産業のブログにお付き合いください。
今週最後は、以前も載せましたが、デスクにも貼っている好きなフレーズを…
【 世の中の人は何とも云わば云え 我が成すことは我れのみぞ知る 】
【 周囲の批判を恐れず『俺はできるんだ』とやり抜く。それが男のロマンでしょう 】
わくわく創造…Produced by Kiyomi.Imamura で頑張っていきます。
来週までご自愛ください。
クリックをお願いいたします。
2018年06月18日
第31期経営計画発表会&慰労会&お知らせ

月曜日担当【KUMI】です。今週もEIKOブログよろしくお願いします。
先週土曜日、弊社の毎年恒例行事となりました、「第31期経営計画発表会」が行われました。
今年は初の試みとして発表会の後に、毎日お疲れ様と今期もがんばろうの焼き肉慰労会を計画しました。
初めての企画となるとそれぞれの部門長は現場との調整にも気を遣い、実行に移すまでの不安もあります。けれど、会社の発展と社員全員の結束力が高まるのならばと最大限の知恵を出し合い、実行に向けて検討を重ねました。 社長、幹部は第31期に向けての計画を数ヶ月も前から練り上げ、本番ぎりぎりまで夜を徹しての資料作成作業。それと同時進行で、幹部は慰労会の段取り。幹部のもとで社員みんなが細部にまで気を配った焼き肉の準備作業はお見事でした。最後の後片付けの手際の良さも素晴らしかったです。
おかげで、いつもより開始時間を早めた経営計画発表会もほぼ全員が顔をそろえ、社長からの発表(90分)をじっくり聞くことができました。この趣旨にご理解頂き、ご協力くださいました各現場の皆様に心より感謝申し上げます。この会の学びを弊社全員がこれからの現場に実践していきますことお約束致します。
そして、皆様にお知らせがございます。
全国の皆様にご愛読頂いておりますこのEIKOブログはこの6月をもちまして最終回とさせて頂きます。
更新年数9年。更新回数2495回(本日現在)
一人だったら続けてこられなかった回数。栄高産業の看板が背中を押してくれた回数。毎回読んでくださった皆様からの応援の回数・・・。
経営計画発表会にお越しくださった(株)IGブレーンの山本要輔氏はこれからを戦い抜く力の絶対条件は、個ではなく、チームで戦い抜く仕組み=【チームワーク】が重要だと説かれました。
【良好なチームワークを成立させる諸条件】
☆相手を理解すること
☆相手に理解してもらうこと
☆お互いに信頼し合えること
この話を山本氏から聞きながら、まさにEIKOブログの大成功はチームワーク!!
何もできない無力の私たちが作り上げたこのEIKOブログ。EIKOブログのバトンをつないでくれたメンバーと、このブログを楽しみに読み続けてくださった皆様に心からの感謝を込めて・・・最終回まで全力で書きますよ。
どうぞ最終回までメンバーからの熱い思いが書き綴られますことご期待ください。
2018年06月15日
大往生

ザッと降って、カラッと晴れてとならんもんでしょうかね~。
金曜日担当の工藤です。
先週末に私の大叔母にあたる方が亡くなられました。
祖父の妹である大叔母は大正3年生まれで、満103歳という町内最高齢のおばあちゃんでした。
小さい頃は祖父が明治生まれでしたので、(大正生まれかー若いばあちゃんじゃなー)と思っていたものでしたが、今の子供達にすれば江戸時代のような感覚かもしれません。
農家に嫁いだ大叔母は、小柄ながらも他の多くのお年寄りの方と同じく、働き者で暑い夏に汗まみれで農作業していた姿を思い出します。
つい最近まで、私の顔見ると『○○あんちゃん!』と顔が似てるのか祖父の名前でよく呼んでいました。
すごいのは、亡くなる2ヶ月前までは施設などに入居することなく自宅で過ごし、テーブルについてほぼ家族と同じ物を食べ、自分のベッドで寝るという生活をしていたことです。
本人の健康さもさることながら、その御家族の献身的な介助があったからこそできたことであり、100歳を超えた高齢者と共に過ごす生活も本当に大変だったであろうと思います。
眠るように息を引き取られ、穏やかに最期を迎えられたこの大叔母には、小さい頃から可愛がってもらった恩と共に、その御家族に深く感謝致しております。
そういえば、できたての手作りコンニャクの味が絶品だったよな~
ありがとうございました、どうぞやすらかに御永眠ください。
ブログランキングに参加しています。どうぞクリックをお願いします。
2018年06月14日
ご勘弁を!

木曜日担当GOTOです。
今日は今週末に我が社で行われる、経営計画発表会向けての資料作成を少し早めに出勤して、行っています。
私の苦手とする数字や文章と沢山あり過ぎて、頭がパンク寸前ですが、普段の業務もあるので、時間が空いた合間使って、今日、一日無い頭をフルに使って頑張りますので、今日のブログはこの辺でご勘弁を!
ブログランキング参加中
クリックをお願いします。
2018年06月13日
兄弟

水曜日担当の佐藤です、今週もお願いします。
最近、弟達とグループラインを立ち上げました。茨城在住の次男家族、千葉在住の三男家族の十一名で楽しんでいます。次男や姪たちからの行動は、ほぼ東京ドームでのライオンズ戦【写真付】、家族でのカラオケ【写真付】、たまに送信してくる三男は、今IN台湾【写真付】とかの内容で、ほぼ国外からのラインばかりです。
(羨ましい限りです)
ラインを通じて、当たり前ですがまったく性格の違いが目に見えます。
長男は、必ず受信があれば誰よりも先に必ず返信してあげる。
次男は、自分の行動写真や出来事などを送信したらそれで終わり、返信しても送信しない、また、興味のない内容には入ってこない。
三男は、送信しても返信なし、たまーに気が向けば返信。
さて、ここで問題です。
最初に兄弟ラインを始めようと言ったのは誰でしょう。
長男?
次男?
三男?
答えは来週まで延ばします。(笑)
話がずれましたが、写真付で送られてくる弟達からのラインを通じ、遠く離れていても、その地域での生活が解りますから、安心する所もあります。
便利なもんですね、ラインって!
ブログランキングに参加しています。
どうぞ、クリックをお願いします。
2018年06月12日
ありがとうございます。

先週の金曜日、8日(金)は私の誕生日でした。今年も祝日にならず残念です(笑) こんな変人の私にたくさんの方が「おめでとう」の言葉を掛けて下さり、感謝いたしております。その日の夜は仏壇の前に座り、おふくろに誕生日を迎えられたお礼を言いました。友人がくれたショートケーキをお供えして『○○からケーキをもらったから分けましよう。あ、少しは残してよ 笑』と…。 ウチは、やばいくらい貧乏でした。でも、そんななかでも祖母や母は私に【分けあうこと】を教えてくれました。『1つの饅頭を二人で分けようと割ったとき、オマエは小さい方を取るようになれ。そげな人間にならにゃいかん。』と言われ続けました。その精神は子ども達に伝えてきたつもりですが、、、どうなんでしょうかね~。 当たり前に暮らしているウサギ小屋みたいな小さい家ですが、昔に比べたら雲泥の差。人様のお陰でお金も借りる事が出来て、家も建て、なんとか返していけています。そんな事が浮かんできたのは、恐らくおふくろからの「感謝が足りないぞ。」のメッセージだと思いました。ちゃんと感謝ができるように頑張ります。
誕生日にいろいろ教えてもらいました。ありがとうございます。
来週までご自愛ください。
クリックをお願いいたします。
2018年06月11日
おやこ

どんより厚い雲、じめじめと湿気たっぷりの風・・・そして、カラッと乾かない洗濯物。
そろそろ太陽が見たいものです。
月曜日担当【KUMI】です。今週もEIKOブログよろしくお願いします。
先週のG部長のブログにもありましたが、幼児虐待のニュースは心痛む思いがしました。
諸事情を抱えての家庭環境、きっと親も子も苦しんでいたのだと思います。
先日、買い物に出かけると3人のよちよち歩きの子どもを抱えた親子を見かけました。
お菓子売り場から離れられずにいる子どもたちと、他の買い物を進めたいイライラ気味の母親・・・。
私も、もちろん他のお母さんたちもこういった経験はあるあるで、親子の心境がよく分かりました。
どうにか丸く収まるといいなーっと見守りつつ、私も買い物を進めてレジを済ませ、パン屋さんに入ってパンを選んでいると、泣き叫ぶ子どもたちを抱え、子どもを叱りながら先ほどのお母さんが帰っていきました。
あの時、あのお母さんの知り合いが近くにいたら、「大丈夫ですか?」と声をかけられていたら、
ほんのちょっとの声かけが出来ていたら、お母さんの気持ちも切り替わっていたかもしれません。
様々なことを考えながら、私に出来たことはなかったかとあの親子を思い出します。
笑顔の親子が一組でも増えるように、地域でご近所で温かく子育て応援できるといいですね。
2018年06月08日
壮年ソフト

安全運転に努めましょう
金曜日担当の工藤です。
先週末は、性懲りもなく壮年ソフトボールの県大会に出場してきました。
昨年は練習不足に加えて、天候不順でグラウンド状態も悪く、散々な内容でしたが、去年の反省を踏まえて臨んだ今年は、昨年以上に練習不足(正確には練習皆無)となってしまい、『なんとかなりますよ!』と周りには言いながら、(なんとか普段くらいのピッチングが出来ますように…)と最後は神頼みのようになっていました。
雨続きの中、その大会の日は真夏のような暑さの中の試合で、衰えた体力と不摂生な生活、加えて皆無に近い練習量とが相まって、初回からゼイゼイ状態でした。
1部リーグのようなピリピリ感は薄れて、軽口をいいあう壮年の部ですが、やはり往年の名選手?揃いです。
時折見せるファインプレー、特大ホームラン等やはりスピード感は落ちてもその盛り上がりは若者以上かもしれません。
結局、勝てそうながら最後は惜しくも負けてしまい、悔しい思いもしましたが来年こそ1勝出来るようにムチ打って頑張ります。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
どうぞクリックをお願いします。
2018年06月07日
9年経ちました

今朝、五歳児の幼児虐待内容や子供が書き残して手紙の内容のニュースを見て、同じ年頃の子を持つ親として、何とも言えない気持ちになってしまった木曜日担当のGOTOです。
昨日、S所長のブログ内容を見て、このブログリレーが始まって9年の月日が経ったことを改めて気付かされました。
私もS所長と同様で文章能力もありませんし未だに誤字脱字が耐えません
週一の書き込みもホントに何を書き込めば良いのか当日、パソコンに向かうまで文章が浮かばない事や余裕をぶっこいていると、突発的な事が起き、書き込むが遅くなってしまい焦ったりと、ブログ1つにとっても、何かを続けると言う事は色んな事が起きたり、考えさせられたりと奥が深いな~と感じました。
今後も続くかと思うと、ゾッとする事が多いですが、その反面、いつまで、続くかほんの、少し、楽しみでもあります。
ブログランキング参加中
クリックをお願いします。
2018年06月06日
満足

どうにかなりませんかね~、相変わらず治らない両肩の五十肩、寝返りもできず夜中から疼きだし睡眠不足になっています。(涙)早く完治する事を願っています。
水曜日担当の佐藤です。今週もお願いします。
2009年6月からスタートしたブログですが、当時46歳、初めてのブログ内容はこうでした
内容の状況もだいぶん変わってはいますが、早いもので9年という月日が経ち、ブウブウ言いながらも良くここまで書いて来れたな~と、思っています。長続きしない性格ですが、ここまで書き続けた自分に100点あげたいと思います。皆さん始めまして
栄高産業の輸送課課長と土木部土工主任を兼務しています佐藤です。
この会社に入り九年目になりました。自分の仕事を簡単に説明しますと、まず、 現場を回り重機オペレーターの作業配置や重機が足りない時などの 重機の段取り等をし、その中で、輸送課の翌日の配車、 段取りをしています。 又重機オペレータが足りない時は、自分でも機械に乗り作業をしています 。現在の大型重機台数は、先週購入した1.6バックホー1台、0.9バックホー1台、0. 7バックホー6台が現場で活躍しています。 又大型10トン、ダンプトラックが10台、それにセメントを運ぶ10トン、 トラック1台もあります。 言えば、この重機とダンプをふるに運行する段取り屋と思ってください。 今回ブログを書く事になり正直、苦手ですが、頑張って長続きして書いていこうと思います。
ブログランキングに参加しています。
どうぞ、クリックをお願いします。
2018年06月05日
不思議じゃ~

高校総体も終わり、鬼娘たちも全力で巨大な象に挑みましたが、あと一歩でした。ただ、『試合には負けたが勝負では勝った』と言えます。アマチュアの高校生ですから、これもアリだと思います。残りは8月、9月、泣いても笑ってもその二つの大会だけとなりました。「地獄の夏休み」を経験できるのも今年が最後です。死ぬ気で頑張れ。
さて、一昨日の日曜日は田んぼや境内の草切りを考えていましたが、土曜日の夕方に突如「やる気スイッチ」が入ってしまい、帰宅後から暗くなるまでやってしまいました。そのせい(お陰)で楽になったので、下水掃除、階段洗浄、などをして「ニンニクの蜂蜜漬け」「らっきょう漬け」を作りました。(そんな瓶が増え続けています。笑)
落立神社にもたくさんの方が来てくださいました。名古屋、兵庫、福岡、長崎、熊本、宮崎…いろんなナンバーの車が停まっていました。ありがとうございます。最近は「子授け」や「病気回復」のお礼参りの方が増えたみたいです。長崎の女性は落立神社で「不思議体験」され、数日後の検査では病気の基が無くなっていたらしく……。いや~不思議だあ~。
来月15日(日)は例大祭です。昨年復活した「神輿担ぎ」が楽しみです。(たくさんの子ども達に来て欲しいです。)
時期的に、そろそろ雨が続くようになるのでしょうか? ご自愛ください。
クリックをお願いいたします。
2018年06月04日
スタート!

湿っぽい感じもあり湿度も高めです。こんな日は熱中症に注意です。
水分補給に合わせて塩分ナトリウム(塩)を摂取することが大事です。あわせて、木陰で体を休めるなど熱中症にならないよう十分に気をつけましょう。
月曜日担当【KUMI】です。今週もEIKOブログよろしくお願いします。
弊社の決算は5月。
そのため、この6月から新年度が気持ちを新たにして元気にスタートしました。
年度が切り替わる、前日と当日と何が変化した?と問うと特には何も変わっていないような気がします。
でも、じっくりと自分の中で昨年度の一日一日を振り返ると、達成できたことできなかったこと、やって良かったことと悪かったこと・・・自分の中での反省は上がってきます。
それともう一つ、重大な事故もなく過ごせたことは大きな成果とふと胸をなで下ろす安堵感。これは、部門長が教育訓練を実施し、細部にまで気を配っての的確な指示や誘導、また現場で重機や車両を動かし、運転作業を行う全員の安全意識の確立。これら全ての人々や行動の一つひとつにありがとうの感謝を申し上げます。
どうぞ、第31期となる今年も栄高産業がまたひとまわり大きくなれますように、前に進めますように
毎日を真剣に謙虚に努力していきます。
2018年06月01日
現場作業

現場近くの方が私の娘の職場に行った時、私の娘と聞き、
『おーおー父ちゃんに顔がそっくりじゃな!』と超セクハラ?まがいに言ったそうです。
『えー!そりゃ、なんて言いました?』と怖ず怖ず聞くと、
『はい!よく言われます!とニコニコしちょったぞ!』と言うことでしたが…。
うーん…、外面のいい… いやいや正直な娘です。(汗)
金曜日担当の工藤です。
最近、普段のような重機を使った掘削作業などではない補修工事を珍しくおこないました。
事故で破損した歩道橋の補修工事でしたが、国道とはいえカーブも続き、道路勾配も結構きつい場所ですので安全対策に最も気をつかう現場でした。
車輌の誘導には、専門の誘導員を配置し、安全施設も数日前から予告看板を含め対応しました。
実際の破損箇所切断や交換作業は、これまた地元の鉄工所の方にお願いして作業して頂きましたが、やはり事前段取りと作業の進め方、道具の使い方など専門外ではありますが、近くで確認しながらその腕前にも感心していました。
当然、ガス切断やアーク溶接など危険も伴う作業ですので、防火水槽やエンジンポンプ、消火器など不慮の事故にも対応できるように準備もしていましたが、幸いそれらの施設は活躍することなく終わることが出来ました。
その日はタイミング悪く、私たちの現場の前後でも交通規制をおこなっていて通行される方々には大変ご迷惑をおかけしましたが、誘導にキチンと従って頂き安全に作業を終えることが出来たことに、感謝致しております。
慣れない作業で緊張もしましたが、無事に終了し一安心です。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。どうぞクリックをお願いします。

メンバー紹介
先進的(!?)な2代目社長

- 名前:佐藤修一
- 職種:代表取締役社長
優しさ溢れるおかみさん

- 名前:佐藤久美
- 職種:総務部長
最新のブログチェック!
最近のコメント