栄高産業社内リレーブログ

最近のブログ記事

記事カテゴリ

最近のコメント

Loading....

2016年12月29日

今年最後

今年、最後のブログの担当になった木曜日担当のGOTOです。
 
今年一年、色んな方々にお世話になり、有り難うございました。

平成28年を振り返ってみると様々な事がありましたが、私に関しては熊本地震が大きく記憶に残っており、自宅から意外に近かった熊本市への幹線道路が被害を受け、子供のかかりつけの病院も熊本でしたので、かなり不自由しましたし、今なお被害を受けた建物や道など見ると心がいたみます。

24日には南阿蘇から西原村間の俵山トンネルが開通し少しは便利になりましたが、まだまだ迂回路状態で勾配はきつく、カーブが連続する道ではありますが、今までと比べたら随分時間も短縮されました。

そんな道路の復旧に、我が社のクレーンやダンプが少なからずお役に立てたことがうれしく思います。


平成29年は今年よりも忙しくなり、猫の手でも借りたい状態が続くと思われます。

事故が一番怖いですので、来年一年間、無事故を心に誓って、新年も頑張っていきたいと思います。

新年を迎える準備の出来た本社DSC_0207.jpg

新年の我が社の仕事始めは1月6日となります。

それに合わせブログの更新も6日スタートとなりますので、来年もよろしくお願いします。

ブログランキング参加中

クリックをお願いします。
▲このページの上に戻る
2016年12月22日

あと9日


まだまだ、バタバタ状態が続いている毎日の木曜日担当のGOTOです

今週末はクリスマスイブです。

我が家のおチビちゃんはサンタさんの色んなお願いをし、良い子でいればお願い叶うと思って居るようで、ここ最近では私の晩酌の焼酎を取り行くのは自分でないとダメみたいで、私や家内が手を出すと、逆に怒られ、その姿を見て、慌ただしい日々ですが、少し和まして貰っています。

今年もあと、9日となりまた。

まだまだ慌ただしさが続きますが、最後まで気を付け頑張りたいと思います。

ブログランキング参加中

クリックをお願いします。

▲このページの上に戻る
2016年12月15日

健康管理

木曜日担当のGOTOです。

ホントに一週間が過ぎるのが早く感じるし、毎日、色んな業務を行うのに時間が足りずに毎日、焦りまくっています。

そんな中、私の住む地区の小学校ではインフルエンザで学級閉鎖やノロウイルスが保育所など流行しており、会社の仲間のMくんのお子さんも火曜日に体調が悪くなったと聞きました。


これから年末に向けてまだまだ忙しくなってきますし、気ぜわしい毎日が続きます。

手洗いうがいをしっかり行い、色んな予防を行って、年末まで健康で働けるよう気を付けましょう。

ちなみに今日は他の業務をほったらかして、同業者の依頼でクレーン業務し、自宅を5時過ぎに出発して、阿蘇に来ています。

お昼からは明日の段取りでまた、焦りまくることでしょうが、やるしかと思って居ますので、最後に御安全に!

ブログランキング参加中

クリックをお願いします。
▲このページの上に戻る
2016年12月08日

確認をお願いします。

他の幹部、みんなが書き込んでいるように、12月に入り、バタバタ状態が続きすぎ、アップアップの木曜日担当のGOTOです。

うれしい悲鳴ですが、毎日の配車に追われ、本来の仕事が手に着かず、あらいる所に迷惑をかけてしまっています。

ダンプ、クレーンとお客様の要望に応えられるように事務員の皆さんや協力してくださる同業者さん達と日々努力をしています。

只今、大変混み合ってきていますので、日程の調整等もお願いするかもしれませんが、早めの依頼と予定の確認をお願いします。

前日の変更や当日のキャンセルを頂きますと、次の調整が一段と難しくなる恐れがありますので誠に申し訳ありませんが宜しくお願いします。

ブログランキング参加中

クリックをお願いします。

 
▲このページの上に戻る
2016年12月01日

今日から師走

今日から今年も残り一ヶ月となり、さすがに忙しくなってきて、電話が鳴り止まない毎日が続き、うれしい悲鳴ですが、頭を抱える日が多くなってきた。木曜日担当のGOTOです。

12月は師走と言いますが、自分の中では慌ただしくなる時期としてしか思っておらず、本来の由来や意味を知

りませんでしたので少し、調べて見ました。
 

説1:僧侶(師とは僧のこと)が仏事で走り回る忙しさから、という平安時代からの説。古い説であり、文字の意味とも合っている事から有力と思われがちですが、平安時代すでに「しはす」の意味や由来は不明でした。師走の文字も、この説に合わせて後から付けられたと言われています。
 
説2:師匠とか先生が忙しく走り回る月であるから、と言う説。
 
説3:お寺や神社などへ参拝しに来る人々を案内し、参拝・宿泊などの世話をする人を御師と言い、12月は御師が一番忙しい時期なため師走という説。
 
説4:「年が果てる」と言う意味の「年果つ(としはつ)」が変化した、と言う説。
 
説5:12月は1年の終わりの月であることから、総仕舞いの意味の「仕極(しは)つ」だと言う説。
 
説6:1年の終わりの物事をなし終えるという意味である「為果つ月(しはつつき)」だと言う説。歳が果てる月の「としはつるつき」や、年が終る月の「としはするつき」が変化したという説。
 
説7:四時(春夏秋冬)が果てる、つまり季節が終わる意味の「しはつ」が変化したという説。
 
説8:万葉集に「十二月(シハス)には 沫雪降ると 知らねかも 梅の花咲く含めらずして」とあり、日本書紀には「十有二月(シハス)」と記されています。師走は、その当て字だと言う説。
 
 この他にも、師とは師団の師で、「年末になると兵隊さんがバタバタ走る」という説もあります。ただし、師団と言う言葉が使われたのは明治維新以降の話なので、いかにも後付けの説です。

   
色んな由来や意味がありますが、仕事も本当に忙しくなっり、またインフルエンザの流行や交通量も増え事故等も発生する恐れもあるので、皆さん焦らず、また特に体調管理には気を配って明るい年末年始を迎えましょう。

ブログランキング参加中

クリックをお願いします。
 

 
 

▲このページの上に戻る
AX