栄高産業社内リレーブログ

最近のブログ記事

記事カテゴリ

最近のコメント

Loading....

2017年10月26日

44回目

木曜日担当のGOTOです。

私事なのですが、今日、10月26日は44回目の誕生日を迎える事が出来ました。

だからと言って、普段と何も変わらず、家を出て仕事をしていますが、、毎日、変わらず仕事や生活が送れている事は周りの方々のおかげで、生活出来ていると改めて感謝しています。

健康診断の結果が先週届き、中身を見て、そろそろヤバいと思ってはいるのですが、中々行動に移せず、自分に甘えているので、来年に向け少しずつ体質改善が出来ればと考えています。

今週末、また台風か近づいて、大荒れの予報か出て居ました。

さすがに三週、続けての雨の休みはうんざりしますし、農家の方もホントに大変と思いますが、様々な災害が予測されますので皆さん、色々と気を付け、台風23号に備えましょう。

ブログランキング参加中

クリックをお願いします。
▲このページの上に戻る
2017年10月19日

薪割り


ここのところ雨続きで、スッキリしない日が多く、仕事の受注の変更など、逆に天気が続いたらどうなることやらと考えている木曜日担当のGOTOです。

作業が中止になり、手配が空いた時のお仕事が我が社は色々と有り、その一つが薪割です。

この薪割りは我が社の先輩方が知恵を絞り制作した物です。
DSC_0632.jpg 
かなりの大きさの物まで割ることが可能です。

延岡の源太の薪ストーブで使用し、これから寒い冬に向けて薪割りは大事なお仕事の一つです。

ブログランキング参加中

クリックをお願いします。
▲このページの上に戻る
2017年10月12日

阿蘇に行ってきました

木曜日担当のGOTOです。

日曜日に子供と二人でドライブと買い物をかねて、熊本方面に行ってきました。

行きは俵山ルートで、帰りは57号線ルート、三連休と言う事で、どこも車だ多く、どこの道の駅も沢山の人でにぎわっていました。

そんな中、阿蘇山の登山道の南登山道から東登山道が震災後、やっと通れるようになったと聞き、時間もありましたので通り抜けてみました。

今まで、バイク 車と数え切れないぐらい阿蘇山には登りましたが、久々に阿蘇の登る、阿蘇山やっぱり景色も良く、気持ちいいドライブが出来ました。


まだまだ、復旧工事が行われている部分もありますが、これからの季節は最高のドライブコースとなると思いますので皆さん遊びに出かけてみてください。

ついでにですが、おいしい物も沢山あります。

ブログランキング参加中

クリックをお願いします。
▲このページの上に戻る
2017年10月05日

十五夜

昨夜は十五夜と言う事で、お月様を眺めに子供と上着を羽織って、家の外に出、きれいなお月様は眺められたのですが、あまりの寒さに早々と家に帰りてしまった木曜日担当のGOTOです。

そんなきれいなお月様を見たあとなので少し十五夜を調べてみました。

ですので、旧暦の1月から12月の15日の夜ことはすべて十五夜と呼んだのですね。

そして、中秋の名月とは旧暦8月15日に出る月のことを指します。

なぜ中秋かといいますと、旧暦の秋は7月~9月です。

7月、8月、9月の中間にあたる8月を「中秋」と呼んでいたことから「旧暦8月15日の月」を「中秋の名月」と呼ぶようになったのだそうです。

十五夜は毎月あるのに、中秋の名月だけお月見をするのは、月がとても美しく見え、お月見をするのに最も適している日だからです。

また、十五夜は毎月ありますが、中秋の名月のことを一般的に「十五夜」と呼びます。

十五夜という風習は中国では唐の時代から行われており、そこから日本に伝わってきたもので、平安時代には美しい月を愛でるという文化として広まっていきました。

その後お供えなどの風習は、月の満ち欠けなどを見て農耕を行っていた農民たちによって収穫への感謝と豊作を祈るお祭りとして広まり、今のお月見の形が作られたのです。

旧暦の日付は新暦に直すと毎年ずれが生じる為、十五夜の日付は毎年違います。

2017年の十五夜(中秋の名月)は10月4日(水)です。

十五夜の夜にはススキが飾られます。このススキは月の神様をお招きする「依り代(よりしろ)」として供えられています。

依り代とは神様が依り憑く対象の事で、本来は稲穂が主流のようですがこの時期に稲穂が揃わなかった為、形が似ているススキが使われるようになったと言われています。

また、古くからススキには魔除けの効果があるとも信じられていた為、お月見の後、お供えしていたススキを軒先につるすことによって、一年間病気をしないという言い伝えもあります

 

お供え物といえば真っ先に思い浮かぶのがこの「月見団子」だと思います。ではなぜお団子をお供えするようになったのでしょうか。

元々は収穫された里芋などのイモ類や豆類がお供えされていたようですが、江戸時代の後期になると五穀豊穣の感謝を込める意味で収穫したお米で作ったお団子もお供えされるようになったのだそうです。そして、保存面や形で月を表しているなどの理由からお団子が定着していったようです。

また、丸い形は縁起がいいということで収穫だけではなく、お団子を食べることによって健康や幸せになれるとも考えられていたようです。

十五夜のお供え物は、前述したお団子のように健康や幸せを祈願する意味もありますし、食べることによって神様との結び付きが強くなると考えられている為、食べてもいいと言われています。

また、地域によっては昔ながらの十五夜の風習が残っているようで、有名なものでは長崎県五島の一部では「まんだかな」というものがあります。

子供たちが連れだって「いもはまんだかな~」と言いながらいろいろなお宅を訪ね歩き、芋やお菓子をもらって回るそうです。日本版のハロウィンのような風習ですね。

以上のような事でした。
今日から天気は下り坂となりますし、気温もまた、一段と寒くなってくると思われますので、皆さん体調管理に注意しましょう。

ブログランキング参加中
クリックをお願いします。
 

▲このページの上に戻る
AX