今日から今年も残り一ヶ月となり、さすがに忙しくなってきて、電話が鳴り止まない毎日が続き、うれしい悲鳴ですが、頭を抱える日が多くなってきた。木曜日担当のGOTOです。
12月は師走と言いますが、自分の中では慌ただしくなる時期としてしか思っておらず、本来の由来や意味を知
りませんでしたので少し、調べて見ました。
説1: | 僧侶(師とは僧のこと)が仏事で走り回る忙しさから、という平安時代からの説。古い説であり、文字の意味とも合っている事から有力と思われがちですが、平安時代すでに「しはす」の意味や由来は不明でした。師走の文字も、この説に合わせて後から付けられたと言われています。 |
説2: | 師匠とか先生が忙しく走り回る月であるから、と言う説。 |
説3: | お寺や神社などへ参拝しに来る人々を案内し、参拝・宿泊などの世話をする人を御師と言い、12月は御師が一番忙しい時期なため師走という説。 |
説4: | 「年が果てる」と言う意味の「年果つ(としはつ)」が変化した、と言う説。 |
説5: | 12月は1年の終わりの月であることから、総仕舞いの意味の「仕極(しは)つ」だと言う説。 |
説6: | 1年の終わりの物事をなし終えるという意味である「為果つ月(しはつつき)」だと言う説。歳が果てる月の「としはつるつき」や、年が終る月の「としはするつき」が変化したという説。 |
説7: | 四時(春夏秋冬)が果てる、つまり季節が終わる意味の「しはつ」が変化したという説。 |
説8: | 万葉集に「十二月(シハス)には 沫雪降ると 知らねかも 梅の花咲く含めらずして」とあり、日本書紀には「十有二月(シハス)」と記されています。師走は、その当て字だと言う説。 |
色んな由来や意味がありますが、仕事も本当に忙しくなっり、またインフルエンザの流行や交通量も増え事故等も発生する恐れもあるので、皆さん焦らず、また特に体調管理には気を配って明るい年末年始を迎えましょう。
ブログランキング参加中
クリックをお願いします。
コメントする