栄高産業社内リレーブログ

記事カテゴリ

Loading....

月別 アーカイブ

2017年11月23日

勤労感謝の日



今日は祝日ですが、休みを返上して仕事をしている木曜日担当のGOTOです。

今日は勤労感謝の日で、若い頃から今日はホントは休んで良い日じゃないかと考えていましたが、

勤労感謝の日の意味を少し勘違いしている自分でしたので、少し調べて見ました。

勤労感謝の日とはどのような日ですか?と尋ねられたら、多くの方が「働いている人を労い(ねぎらい)感謝する日」と答えるのではないでしょうか。

しかし実は、勤労感謝の起源というのはそうではないらしいのです。

調べてみると、勤労感謝という言葉とはすぐには結び付かない伝統行事が関係していました。

勤労感謝の日は、11月23日となっています。

11月は3日も文化の日として祝日になっていることから、子どもの時には「11月は2回も休みが増えるラッキーな月」と覚えていた方も多いと思います。

大人になってからも、勤労感謝の日には日頃忙しく働いているお父さんを労う日として、親孝行や夫孝行をしている方も多いと思いますが、本来の勤労感謝の日はその捉え方とは少し違っています。

では、勤労感謝の日とは一体どのような意味を持つ日なのでしょうか。

勤労感謝の由来
 

勤労感謝の日、というくらいですから、11月23日は働いている人に感謝する日だと思う方が多いと思いますが、実はその起源は「新嘗祭(にいなめさい)」という五穀豊穣を感謝する儀式とされています。

戦前から、日本では毎年11月23日に、収穫した農作物を神様にお供えすると共に、その作物を天皇が食する新嘗祭が行われていました。

つまり、勤労感謝の日は、元は収穫をお祝いするものだったのです。

ところが、戦後になるとGHQの指令によって、天皇が関わる祭日は祝日として取り扱わないことになりました。

このため、新嘗祭は廃止され、その代わりに勤労感謝の日が設けられたのです。

なお、新嘗祭は飛鳥時代に始められたといわれ、旧暦では11月の2回目の卯の日に行われていました。

それが新暦になると、1月に行うことになってしまうため、季節的にも都合が悪いということで、以前と同じく11月の2回目の卯の日に行われたのですが、新暦や施行された明治6年の11月の2回目の卯の日が11月23日だったことで、以後11月23日に固定されたと言われています。


勤労感謝の日の意味

 

現在の勤労感謝の日は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」とされています。

たつとびには、尊敬や尊重、重んじるという意味があることから、「仕事を大切にして、作ったものを国民みんなで喜び、感謝し合いましょう」というニュアンスになると思います。

また、勤労感謝の日の起源が新嘗祭ということから、昔は農作業を中心とした捉え方をされていたようですが、近年は仕事が多様化していることもあり、ここでいう勤労は単に肉体的なものを指すだけではなく、研究や文化的な功労なども生産に値するものとして捉えているようです。

そのため、勤労感謝の日はお父さんだけを労うというよりも、生活の営みに貢献している全ての人に、お互いが感謝し合うというのが現在の考え方と言えそうです。


まだまだ調べると色んな事が沢山ありますが、2017年も残り一ヶ月と少しとなり、忙しい日々が続きますが、体調管理や安全第一もしっかり行いながら、年末まで頑張ります。


ブログランキング参加中

クリックをお願いします。
 


 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 勤労感謝の日

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://eiko-35.co.jp/blog/mt-tb.cgi/2684

コメントする


画像の中に見える文字を入力してください。

AX